News

お知らせ

News

スタッフブログ

お彼岸について

春と秋、年に二回訪れる「お彼岸」は、日本の伝統的な行事のひとつです。春分の日と秋分の日を中日として、その前後三日間を合わせた七日間を「お彼岸」と呼びます。この時期は、ご先祖様を偲び、お墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたりする習慣があります。

目次

お彼岸の意味

「彼岸(ひがん)」とは、仏教において悟りの境地を意味し、私たちが生きるこの世界(此岸・しがん)から、煩悩を離れた世界である彼岸へと到達することを願う期間でもあります。春分の日や秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなるため、自然界の調和を感じられる特別な時期でもあります。

なぜ春分・秋分の日なのか

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。仏教では、西の方角に極楽浄土があると考えられており、この日に沈む太陽は、彼岸(悟りの世界)への道を象徴するとされています。そのため、お彼岸の時期は、ご先祖様や仏の教えに思いを馳せるのにふさわしいとされています。

お彼岸の過ごし方

お彼岸には、以下のようなことを行うのが一般的です。

お墓参り

先祖の墓を訪れ、掃除をし、お花やお線香を供えます。感謝の気持ちを伝えることで、心が穏やかになります。

仏壇のお供え

ぼたもち(春)やおはぎ(秋)を供え、ご先祖様に感謝を捧げます。これらは、小豆の赤色が魔除けの意味を持つことから、お彼岸にふさわしい食べ物とされています。

まとめ

お彼岸は、単なる年中行事ではなく、私たちがご先祖様に感謝し、自分自身を見つめ直す大切な期間です。仏様の教えを心に留めながら、穏やかにお過ごしください。

皆さまが心安らかにお彼岸を迎えられますように。

SHARE
シェアする

お知らせ一覧