お盆とお彼岸の違いって?
「お盆」と「お彼岸」という言葉をよく耳にします。どちらもご先祖さまを大切にお迎えし、ご供養をする大切な仏事ですが、その意味や習わしには違いがあります。
目次
お盆とは
お盆は、8月の13日から16日 に行われる行事です。(東京都心部など一部地域では7月13日から16日まで)
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とも呼ばれ、目連尊者(もくれんそんじゃ)が亡き母を救うためにお釈迦さまに教えを受け、供養をしたことが由来とされています。
この日にはご先祖さまの霊が私たちのもとへ帰ってこられると信じられています。精霊棚を設けたり、迎え火・送り火を焚いたりして、ご先祖さまをお迎えし、お見送りする習慣が今も大切に受け継がれています。
お彼岸とは
「お彼岸」は 春分と秋分の日を中日とした前後7日間 に営まれます。
太陽が真東から昇り、真西に沈むこの時期は、あの世(彼岸)とこの世(此岸)がもっとも近づくとされ、ご先祖さまを偲び、感謝をお伝えする期間と考えられています。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、自然の移ろいに寄り添った仏事でもあります。お墓参りをして手を合わせる習慣は、この時期ならではの風景ですね。
まとめ
違いをまとめると
お盆 ・・・ご先祖さまがこちらに帰ってこられる行事
お彼岸 ・・・私たちがご先祖さまに思いを届ける行事
どちらも、ご先祖さまを敬い、命のつながりに感謝する心から生まれた大切な仏教行事です。
忙しい日常の中でも、こうした時期に改めて手を合わせることは、心を落ち着け、自分自身を見つめ直すきっかけにもなります。どうぞお一人おひとりの形で、先立たれた方々を想い、日々のご縁を大切にしていただければと思います。
合掌